top of page

陰陽五行のお話⑤【火について考える】

陰陽五行カウンセリングができる鍼灸院。


陽鍼はり灸(ヒバリハリキュウ)オーナーの山口です。




今日は五行学説の【火】についてお話します。




✓五行の性質


中国春秋時代の『経書』:洪範に記載された五行説は


「水火は百姓の飲食する所なり、金木は百姓の興作する所なり、土は万物の資生する所なり、是れ人の用と為すなり。」


という単純なものでした。


また、五行の形や性質については次のように述べています。



一に曰く水、水を潤下と曰う。
二に曰く火、火を炎上と曰う。
三に曰く木、木を曲直と曰う。
四に曰く金、金を従革と曰う。
五に曰く土、土は爰(ここ)に稼穡す。

潤下とは、水が高い場所から低い場所へ流れ溜まる性質、炎上とは火が燃え上がる性質、曲直とは木が枝を伸ばし成長する性質、従革とは金が規範に従い形にこだわる性質、稼穡とは種をまき収穫する役割を持つ土の性質を意味しています。


五行学説では「類を以て推す」という考え方の「類」の中に共通する性質を求めました。


その基準となったのが【木・火・土・金・水】です。




✓火の特性について


火の特性は


「火は炎上を曰う、苦を作す」


「炎上」とは火が温熱、上昇の特性を備えていることを指しています。


このことから、温熱、上昇の作用を持つ事象は、すべて火に属させています。




熱く燃え上がる【火】のイメージは、勢いがあり、作物が成長していく様や、花が咲き開く様子に例えられます。


また、風を発生させたりするようなエネルギーも感じます。


物事を動かすような強さを持ち、車ならエンジン、人では心臓にあたる働きがあります。




✓五行の関係性


火が燃えるには燃料となる木が必要なため、「木生火」(木は火を生ず)と言われ、また、火が燃えることによって灰となり、土の養分となることから「火生土」(火は土を生ず)とも言われます。


逆の関係性もあります。


火は水によって消火されるので「水克火」(水は火を克す)、逆に金を溶かしたり軟らかくすることができるので「火克金」(火は金を克す)といった、お互いを抑制する関係性です。


この五行の関係性は体内の臓にも当てはめられますし、人と人とのつながりにも当てはめて考えることができます。






次回の『陰陽五行のお話⑥』は9月15日(水)の予定です。 明日は『薬膳のお話⑥』です。



 



陽鍼はり灸の施術またはカウンセリングをご希望の方はこちらからお問合せください。 陽鍼はり灸のtwitterfacebookのいずれかをフォローしていただくと、今後ブログの投稿がすぐに確認できます。



bottom of page